【テクニカル分析・トレンド系】MACDでFX

テクニカル分析で使用するインジケーター(指標)の一つ、MACD(移動平均収束拡散手法)
まっくでぃー
と読みます。
MACDは移動平均を発展させたもので、売買シグナルにおいて精度を高くした、テクニカル分析の一つです。
オシレーター系に分類されることも多い、人気のテクニカル指標です。
MACDのしくみ

MACDとは上の図のように
MACD線・シグナル線・ヒストグラム
の3つの指標で判断をします。
MACD(赤)→最近の相場が以前の相場と比べて上昇or下降しているかを表す
シグナル(水色)→MACDの平均値をとりMACDと比較し相場が平均とどれだけ変化しているかを表す
ヒストグラム→MACDとシグナルの差 この大小によりクロスポイントの信憑性が増す
MACDの見方
MACDの見方を解説していきますね。
ゴールデンクロス・デッドクロス
上の図の黄色の○はゴールデンクロス・デッドクロスと言い、売り買いを判断するポイントになります。
・MACDがシグナルを下から上にクロスして上がる→ゴールデンクロス(買い)
・MACDがシグナルを上から下にクロスして抜ける→デッドクロス(売り)
交差するラインはゆるやかなものよりも、角度があるものの方が信憑性が高くなります。
0ライン
ヒストグラムの上下ラインの中心である0ライン(ゼロライン)
この0ラインを基準に買いか売りか、の判断に確度を高めることができます。
・ゴールデンクロスの後に、MACD線とシグナル線両方が0ラインより上だと信憑性が高くなる
・デッドクロスの後に、MACD線とシグナル線両方が0ラインより下だと信憑性が高くなる
ダマしに注意
MACDはレンジ相場では上手く機能しないことが多々あります。
そもそもレンジ相場の時はMACDでなくても手を出しにくいのですが…
売り買いのシグナル反応が遅く、ゴールデンクロスだ!と手を出したら、その途端に下落していくということもよくあります。
レンジ相場の時には手を出さないのが無難でしょう。
他のインジケーターと併用しよう!
MACDに限ったことではありませんが、より確実なところでエントリーしたいなら、他のインジケーターと併用しましょう。
おすすめはオシレーター系のRSIかストキャスティクスです。