FXのインジケーターRSIは初心者にもおすすめ!使い方と勝つためのコツをご紹介!

FXではインジケーターを使用して相場を分析し、エントリーポイントを見つけます。
様々なインジケーターがありますが、今回ご紹介するRSIは初心者でもすぐに使えるようになるシンプルなもの。
ほかのインジケーターとも相性が良いので、使い方を覚えておくとエントリーの根拠を強めたい時にササっと取り入れることができます。
そこで本記事では、RSIについて以下とおり順を追って解説していきます。
- RSIとは?
- RSIの見方
- RSIの基本的な使い方
- エントリーポイントの見極め方
- RSIと併用するのにおすすめのインジケーター
FX相場をいろいろな角度から分析できるよう、RSIも使いこなせるようにしておきましょう!
FXのRSIとは
RSIとは、相場分析に使用するインジケーターの一つで、相場の過熱感を数値で示します。
今の相場が「売られすぎ」か「買われすぎ」かを読み取ることができます。
レートを見ていると、
「この上昇はいつまで続くのかな?」
「今、順張りエントリーしてもいいかな?」
と迷う場面はありませんか?
このような時にRSIを使うと、エントリーor見送りかの判断がしやすくなります。
ただし、強いトレンド状態ではうまく機能しないので、レンジ〜弱いトレンド状態で使いましょう。
RSIの見方
RSIは、チャートのサブウィンドウに表示させ、実勢レートと合わせて分析していきます。

「売られすぎ」か「買われすぎ」かは、RSIが示す数値で読み取ります。
一般的には30:70で、
- RSI値70以上:買われすぎ(そろそろ下がるかも)
- RSI値30以下:売られすぎ(そろそろ上がるかも)
このように判断します。
トレードスタイルによっては、「20:80」「10:90」で設定する場合もありますが、まずは「30:70」で始めればOKです。
RSIの基本的な使い方
RSIの基本的な使い方を見ていきましょう。
チャートを見ていると、ローソク足が上下どちらかにぐんぐんと伸びていく場面がありますよね。
ここで、
「上昇トレンドに転換だな。」
「まだまだ下がりそうだな。」
となんとなく予想して、トレンドの波に乗り遅れないよう慌ててエントリーしたという方は少なくないと思います。
うまくいけば結果オーライですが、これでは安定的に勝つことができません。
こういった場面でRSIを活用すれば、次のように相場を分析してエントリーすることができます。
実勢レートが上昇中・RSI値は70以上→買われすぎと判断し逆張りの「売りエントリー」
実勢レートが下降中・RSI値は30以下→売られすぎと判断し逆張りの「買いエントリー」
ただし、ダマシもあるのでローソク足の形状も見ながら判断しなければいけませんが、このように数値で相場の過熱感を読み取ることができれば、エントリーすべきか見極めやすくなります。
RSIを使った勝つためのエントリーポイントの見極め方
RSIの基本的な見方を理解したところで、次にRSIを使ったエントリーポイントの見極め方を具体例を用いて見ていきましょう。
エントリーのポイントは、
- RSI値70のラインを上から下に抜けた時、次のローソク足が陰線を形成していたら「売りエントリー」
- RSI値30のラインを下から上に抜けた時、次のローソク足が陽線を形成していたら「買いエントリー」
です。
下の画像の◯の箇所を順に見ていきます。

まずは、◯から。
実勢レートを見ていると、上昇トレンドであることが確認できます。
ここでRSI値を確認すると70を上に超えているので、慌てて買いエントリーをせずに、冷静に相場を分析しましょう。
ローソク足の実体が小さくなった次の足では陰線を形成し、RSI値も70のラインを下に超えています。
「RSI値70を上から下に突き抜けた次のローソク足が陰線を形成」
これを根拠に、上昇トレンドが下降トレンドに転換したと判断して売りエントリーをします。
次に◯を見ていきましょう。
実勢レートを見ていると、下降トレンドであることが確認できます。
ここでRSI値を確認すると30を下に超えているので、慌てて売りエントリーをせずに、冷静に相場を分析しましょう。
RSI値30以下のゾーンに入ってからもローソク足は実体が小さくない陰線が続いています。
「しばらく下降トレンド続くんじゃないの?」
とも思いますが、RSIでは「売られすぎ」を示しているので様子を見ます。
RSI値が30以下で底をうち上昇し始めた頃、ローソク足で陽線が出てきました。
ところが、1本の陽線の後、十字線が現れています。
十字線は、買いと売りが拮抗している状態と読み取れるので、まだ上昇トレンドへの転換とは判断できません。
結局、ここではRSI値が30のラインを下から上に突き抜けなかったので、エントリーを見送りました。
このように、確実に勝てるようローソク足とRSIから分析していきます。
RSI値30・70のゾーンに入った時に逆張りエントリーした方が、大きく利益とれるんじゃないの?
「頭と尻尾はくれてやる」だね。相場の世界では、天井と底を狙いたい気持ちをおさえて、より確実なポイントで勝負した方が、安定したトレードができるよ。
FXをRSIで勝つには他のインジケーターと併用するべき
RSIは、単体でも十分に分析できますが、他のインジケーターと併用すればより勝利する確率がUPします。
だからといって、なんでもかんでもインジケーターを表示すると、見にくい上に分析に時間がかかりすぎてチャンスが通り過ぎていってしまうので、2〜3つまでにしておきましょう。
RSIとの併用でおすすめのインジケーターとして、今回はボリンジャーバンドをご紹介します。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、標準偏差を表すインジケーターです。
σという単位で表す3つのレベルがあり、
- 価格が±1σの範囲に収まる確率:約65%
- 価格が±2σの範囲に収まる確率:約95%
- 価格が±3σの範囲に収まる確率:約99%
以上のように統計に基づき確率が示されています。
レートは上下変動を繰り返していますが、ほとんどが±2あるいは±3σ内で上下すると考えます。
ボリンジャーバンドでは、
- ローソク足が+2〜3σにタッチ→売りエントリー
- ローソク足が-2〜3σにタッチ→買いエントリー
- ローソク足が±2〜3σを超えた→強いトレンド発生「バンドウォーク」
このように予測・判断するのが基本的な使い方です。
RSIとの併用では、次のように分析しエントリーの根拠を強めていきます。

ローソク足がボリンジャーバンド+2〜3σにある時、RSI値が70以上→反転する可能性高いのでエントリー準備→RSI値70のラインを上から下に突き抜け、ローソク足は陰線を形成→「売りエントリー」
ボリンジャーバンド・RSIともに根拠を増やせたことで、エントリー判断がしやすくなります。
まとめ
今回は、RSIについて解説してきました。
とてもシンプルなので、初心者でもすぐに理解でき、取り入れやすいインジケーターです。
ただし、本文でも触れたとおり、ダマシもあるのでローソク足の形状を見極める、あるいは他のインジケーターと併用して分析していきましょう。
いろいろなインジケーターを試してみて、自分に合うものを見つけてくださいね!